3/9/'09の日経新聞に以下の記事が掲載されていた。
自食作用ってオートファージと呼ばれるらしい。がんの予防に役立つといいな。
■細胞内の掃除、仕組み解明 がん治療に応用も 細胞内の老廃物や異物を“掃除”して、細胞の健康を維持する「自食作用」と呼ばれる仕組みの一端を、大阪大の吉森保教授らのチームが解明し、8日付の英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー電子版に発表した。 自食作用を促進する物質と、ブレーキをかける物質があるのを発見。このバランスが崩れると、がんなどの異常が起きる可能性が示された。吉森教授は「より詳しい仕組みが分かれば、がん治療に応用できるかもしれない」と話している。 チームは、自食作用を担うタンパク質の一種「ベクリン」に着目。これにAtg14Lという物質がくっつくと作用が強まり、ルビコンという別の物質がくっつくとブレーキがかかるのを突き止めた。 2つの物質は複雑な仕組みでバランスを取っているとみられ、チームはこれが細胞のがん化を防ぐのに不可欠とみている。
0 件のコメント:
コメントを投稿