以下は日経の記事によると、iPS細胞の研究はどんどん進んでいるようで、一刻も早く癌治療に応用して癌で苦しんでいる人を助けて欲しいですね。
体の様々な細胞に成長する能力を持つiPS細胞(新型万能細胞)を作製したと、京都大学の山中伸弥教授らが世界で初めて発表してから約5年。2006年8月にマウスの細胞で成功し、翌年11月にはヒトの細胞でも実現した。新薬や再生医療への応用が期待され研究競争が激化するなか、日米欧などで基盤特許も取得した。山中教授はいま、ノーベル賞に最も近い日本人といわれている。
“魔法の遺伝子”――。今年6月、京大で開いた記者会見で、山中教授は新発見の遺伝子「Glis1(グリスワン)」をこう表現した。iPS細胞を医療応用する際に最大の懸案とされる発がんの危険性を、この遺伝子を使えば大幅に低減できるという。
iPS細胞は皮膚細胞などを時計の針を巻き戻すようにして、体の様々な細胞になる前の状態にしたものだ。再び時計を進めて、欲しい細胞を作れる。既に心筋や神経、網膜などの細胞の作製に日本を含む多くの国の研究者が成功している。
山中教授らが06年に発表したiPS細胞は、マウスの皮膚の細胞に「山中因子」と呼ばれる4個の遺伝子を組み入れて作製した。だが、そのうちの1個はがんとの関連が指摘され、できたiPS細胞を様々な細胞に成長させる過程でがんが発生することがあった。
この遺伝子なしにiPS細胞を作ることにも成功したが、それでもがんのリスクは残る。iPS細胞を作るときに不完全な細胞が生じてしまい、がんのもとになっていると考えられている。
山中教授らは発見したGlis1を、山中因子と一緒に皮膚の細胞に入れて調べた。不完全な細胞が死滅し、完全なiPS細胞の作製効率は4倍以上に向上した。山中教授は普段、患者に過度の期待を抱かせまいと慎重な発言が多いが、Glis1の記者会見では「臨床応用に大きく前進した」と手応えを語った。
この5年間で、iPS細胞は治療に使う移植用材料の研究や新薬の開発、難病の解明などに幅広く使われるようになり国際競争が激しい。このため、山中教授と京大はiPS細胞に関する特許の取得に尽力。京大は今年7月に欧州で、8月には米国でそれぞれ作製技術に関する重要な特許を取得したと発表した。
既に日本をはじめ、ロシアなど旧ソ連9カ国で効力を持つユーラシア特許のほか、南アフリカ共和国、ニュージーランド、イスラエルなどでも特許を取得済み。加えて世界最大の医薬品市場がある米国や先端医療研究が活発な欧州で取得できた意味は大きい。
有力な特許は日本の新薬開発や再生医療の研究を後押しし、iPS細胞技術の実用化に役立つ。研究者が多く資金も豊富な米国はiPS細胞関連の研究を猛烈な勢いで進め、特許取得に積極的。日本の特許庁の調査によると、04~08年に国際出願されたiPS細胞関連特許の約半数は米国の企業や大学によるものだ。
仮に米国の企業1社に有力特許を握られれば、iPS細胞は日本発の大成果であるにもかかわらず日本の研究が制約を受けかねない。日本の患者が新薬や治療に高額な支払いを迫られる懸念がある。京大は取得した特許の使用権を広く供与しようと考えている。
これまでのところ、iPS細胞による患者の治療は始まっていない。だが、整形外科医出身の山中教授は「患者に役立ちたいという思いを常にずっと抱いている」。様々な分野の医師や専門家と協力して、3年後をメドに一部の病気で臨床応用に踏み切りたい考えだ。
iPS細胞の学術的な意義も大きい。1個の受精卵が何度も分裂し皮膚や心臓、骨など体を構成する多様な細胞・組織に成長して個体ができる。山中教授はこの発生のプロセスを逆転させ、皮膚の細胞から受精卵のような、あらゆる細胞に成長する能力(万能性)を持つiPS細胞を作ってみせた。発生の仕組みの解明へ前進した。
2011年9月21日水曜日
2010年3月15日月曜日
iPS細胞、がん治療への応用研究が加速 東大や理研
弱った免疫細胞をiPS細胞を使って対外で増殖させ免疫細胞に転換させるという画期的方法が開発されつつある。がん細胞をiPS細胞に変え、腫瘍化を防ぐ研究なども始まっているそうな。早く実用化して欲しいです。
新型万能細胞(iPS細胞)をがんの治療に応用する研究が活発化してきた。東京大学はがん患者の弱った免疫細胞からiPS細胞を作って増やし、再び免疫細胞に育てて患者に戻しがんを攻撃させる研究を進める。理化学研究所もiPS細胞から作った免疫細胞の働きを動物実験で確かめる。大阪大学はがん細胞をiPS細胞に変え、腫瘍(しゅよう)化を防ぐ研究に取り組む。
東京大学の中内啓光教授と金子新助教らは血液中の免疫細胞の中核をなす「T細胞」を健康な人から採り、3~4個の遺伝子を入れてiPS細胞を作製。これにたんぱく質などを加え、再びT細胞を作ることに成功した。がん細胞を攻撃する働きに関連した遺伝子も、元の細胞と同じであることを確認した。
新型万能細胞(iPS細胞)をがんの治療に応用する研究が活発化してきた。東京大学はがん患者の弱った免疫細胞からiPS細胞を作って増やし、再び免疫細胞に育てて患者に戻しがんを攻撃させる研究を進める。理化学研究所もiPS細胞から作った免疫細胞の働きを動物実験で確かめる。大阪大学はがん細胞をiPS細胞に変え、腫瘍(しゅよう)化を防ぐ研究に取り組む。
東京大学の中内啓光教授と金子新助教らは血液中の免疫細胞の中核をなす「T細胞」を健康な人から採り、3~4個の遺伝子を入れてiPS細胞を作製。これにたんぱく質などを加え、再びT細胞を作ることに成功した。がん細胞を攻撃する働きに関連した遺伝子も、元の細胞と同じであることを確認した。
2010年3月5日金曜日
若い女性襲う「子宮けいがん」の予防について
本日の特報首都圏で以下のことが放送されていた。
私にも年頃の娘がいるが是非予防ワクチン接種を受けさせてやりたい。もう癌はたくさん。
子宮の入り口に発症する、子宮頸(けい)がんは、年間1万5千人がかかっていると言われ、日本では1日10人が子宮頸がんで死亡しており、中でもも30代女性の患者数は最近10年間で倍増しています。
人気歌手だったZARDの坂井泉水さんも子宮頸がんが原因で亡くなりました。
子宮がんは子宮の奥にできる子宮体がんと子宮の入り口にできる子宮頸がんの2種類がありますが、子宮頸がんは性交渉によりヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症し、特に若い女性は子宮頸がんの進行が早く、欧米では「マザーキラー」と呼ばれるほど重症化して命を落とす危険が高く、手術では、子宮を摘出しなければならないなど「心の傷」も多く負うことになります。
今回の特報首都圏では、娘を子宮頸がんで亡くした米山節子さん(東京都北区在住)が紹介されましたが、娘の朋恵さん(当時27歳)は結婚したばかりで、結婚前に子宮頸がん検診を受けており、その時は陰性だったものの、5か月後に不正出血があり、仕事が忙しく病院に行けないまま数か月が経過し、病院に行った時には、がんが全身に転移して子宮を摘出しなければならないほどの重症で、余命数か月と診断されたとのことです。
また、今回の特報首都圏で紹介されたもう一人の女性(32歳)は子宮頸がんの手術は成功したものの、卵巣を摘出した影響で頭痛・めまいなど更年期障害と同様の後遺症が出て、薬を今後40年間にわたり飲む必要があるとのことでした。その女性は「未婚」「子どもを産めない」「お腹の傷」「仕事もできない」悩みを抱え、子宮頸がんに対する偏見をなくそうと子宮頸がんに対する啓蒙活動を行っています。
子宮頸がんの予防はワクチン接種が有効とされており、今回の特報首都圏では、東京都品川区の小児科クリニック(鴻田次章医師)でワクチン接種を行う親子の様子が放映されましたが、子宮頸がんのワクチン接種は保険適用がなく、全額自己負担のため、半年間で2回ワクチン接種を行い、ワクチン接種3回で6万円と費用が大変高く、このクリニックで子宮頸がんのワクチン接種を行った人は15人だけでした。
子宮頸がんは女性なら誰でも感染するリスクがあるにもかかわらず、子宮頸がん検診の受診率が欧米が80%前後に対し日本は24.5%と低く、子宮頸がんのワクチン接種も全額自己負担で昨年末に開始されたばかりで、今回の特報首都圏に出演した宮城悦子医師は「子宮頸がんのワクチン接種は初婚前の11歳~14歳の時期が効果があり、国は方針を打ち出すべきで、子宮頸がん検診は最低でも2年に1回受診してほしい」とコメントしていました。
※子宮頸がんのワクチン接種はオーストラリアやイギリスなどでは無料
私にも年頃の娘がいるが是非予防ワクチン接種を受けさせてやりたい。もう癌はたくさん。
子宮の入り口に発症する、子宮頸(けい)がんは、年間1万5千人がかかっていると言われ、日本では1日10人が子宮頸がんで死亡しており、中でもも30代女性の患者数は最近10年間で倍増しています。
人気歌手だったZARDの坂井泉水さんも子宮頸がんが原因で亡くなりました。
子宮がんは子宮の奥にできる子宮体がんと子宮の入り口にできる子宮頸がんの2種類がありますが、子宮頸がんは性交渉によりヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症し、特に若い女性は子宮頸がんの進行が早く、欧米では「マザーキラー」と呼ばれるほど重症化して命を落とす危険が高く、手術では、子宮を摘出しなければならないなど「心の傷」も多く負うことになります。
今回の特報首都圏では、娘を子宮頸がんで亡くした米山節子さん(東京都北区在住)が紹介されましたが、娘の朋恵さん(当時27歳)は結婚したばかりで、結婚前に子宮頸がん検診を受けており、その時は陰性だったものの、5か月後に不正出血があり、仕事が忙しく病院に行けないまま数か月が経過し、病院に行った時には、がんが全身に転移して子宮を摘出しなければならないほどの重症で、余命数か月と診断されたとのことです。
また、今回の特報首都圏で紹介されたもう一人の女性(32歳)は子宮頸がんの手術は成功したものの、卵巣を摘出した影響で頭痛・めまいなど更年期障害と同様の後遺症が出て、薬を今後40年間にわたり飲む必要があるとのことでした。その女性は「未婚」「子どもを産めない」「お腹の傷」「仕事もできない」悩みを抱え、子宮頸がんに対する偏見をなくそうと子宮頸がんに対する啓蒙活動を行っています。
子宮頸がんの予防はワクチン接種が有効とされており、今回の特報首都圏では、東京都品川区の小児科クリニック(鴻田次章医師)でワクチン接種を行う親子の様子が放映されましたが、子宮頸がんのワクチン接種は保険適用がなく、全額自己負担のため、半年間で2回ワクチン接種を行い、ワクチン接種3回で6万円と費用が大変高く、このクリニックで子宮頸がんのワクチン接種を行った人は15人だけでした。
子宮頸がんは女性なら誰でも感染するリスクがあるにもかかわらず、子宮頸がん検診の受診率が欧米が80%前後に対し日本は24.5%と低く、子宮頸がんのワクチン接種も全額自己負担で昨年末に開始されたばかりで、今回の特報首都圏に出演した宮城悦子医師は「子宮頸がんのワクチン接種は初婚前の11歳~14歳の時期が効果があり、国は方針を打ち出すべきで、子宮頸がん検診は最低でも2年に1回受診してほしい」とコメントしていました。
※子宮頸がんのワクチン接種はオーストラリアやイギリスなどでは無料
2010年3月4日木曜日
先端がん治療、海外に 文科省が中仏などに技術供与
今月始め、重粒子線を利用したがん治療の記事が掲載されていた。
この方法によると、炭素の原子核を高速近くまで加速し、一気にがん細胞に当てることで遺伝子を傷つけて破壊するらしい。従来の放射線治療よりも威力が2~3倍強く、患者の体を装置に固定し、誤差1~2ミリでがん病巣だけを狙い撃ちするとのこと。
全身転移している私にも効くかな~。もし可能ならやってみたいな、はやく病気を治したいものね。
文部科学省は日本が先行するがんの放射線治療法「重粒子線がん治療」の世界各国への普及に力を入れる。5000例超の治療実績を持つ同省所管の放射線医学総合研究所(千葉市)が3日にサウジアラビアの研究機関と協力協定を締結。年内に中国、フランス、ドイツの機関とも結びノウハウを供与する。日本発の医療技術で国際貢献をめざすとともに、先端機器の市場拡大と競争力向上につなげる。
重粒子線治療技術の普及推進は政府が「ライフ・イノベーション」を戦略分野の一つに掲げる新成長戦略にも沿う。同技術は放射線の一種、重粒子線を体外から当ててがん患部を狙い撃ちする。無痛なほか手術が不要で副作用が少ない。手術の難しい脳腫瘍(しゅよう)や従来のエックス線では治しづらい体の奥のがんの治療に効果的とされる。
この方法によると、炭素の原子核を高速近くまで加速し、一気にがん細胞に当てることで遺伝子を傷つけて破壊するらしい。従来の放射線治療よりも威力が2~3倍強く、患者の体を装置に固定し、誤差1~2ミリでがん病巣だけを狙い撃ちするとのこと。
全身転移している私にも効くかな~。もし可能ならやってみたいな、はやく病気を治したいものね。
文部科学省は日本が先行するがんの放射線治療法「重粒子線がん治療」の世界各国への普及に力を入れる。5000例超の治療実績を持つ同省所管の放射線医学総合研究所(千葉市)が3日にサウジアラビアの研究機関と協力協定を締結。年内に中国、フランス、ドイツの機関とも結びノウハウを供与する。日本発の医療技術で国際貢献をめざすとともに、先端機器の市場拡大と競争力向上につなげる。
重粒子線治療技術の普及推進は政府が「ライフ・イノベーション」を戦略分野の一つに掲げる新成長戦略にも沿う。同技術は放射線の一種、重粒子線を体外から当ててがん患部を狙い撃ちする。無痛なほか手術が不要で副作用が少ない。手術の難しい脳腫瘍(しゅよう)や従来のエックス線では治しづらい体の奥のがんの治療に効果的とされる。
2010年1月31日日曜日
NHKスペシャル「働きざかりのがん」について
本日、NHKスペシャル「働きざかりのがん」という番組の再放送があった。
どうせありふれた番組だろうと、途中からなにげなく見だしたところ、目が離せなくなってしまった。
特に印象的だったのは、やはり癌で亡くなった千葉敦子さんの「死への準備日記」に関連して、癌患者は、いつ死ぬか判らないので、10年生きたときのプラン、5年生きたときのプラン、1年生きたときのプラン、半年生きたときのプラン、それぞれについて人生計画を立てておくことが肝要である、とのくだり。
転移がん患者の場合、「生きるより死ぬ確率の方が高いので、いつ死んでも悔いが残らないように計画をたてて今を生きるべきだ」と理解した。
転移した場合は生存確率の方が小さいのだから、あたりまえのことであるが、彼女のこの気概のりっぱさには「とてもかなわないなあ」とも少し感じた。
そんなに強くなれないよ~。
どうせありふれた番組だろうと、途中からなにげなく見だしたところ、目が離せなくなってしまった。
特に印象的だったのは、やはり癌で亡くなった千葉敦子さんの「死への準備日記」に関連して、癌患者は、いつ死ぬか判らないので、10年生きたときのプラン、5年生きたときのプラン、1年生きたときのプラン、半年生きたときのプラン、それぞれについて人生計画を立てておくことが肝要である、とのくだり。
転移がん患者の場合、「生きるより死ぬ確率の方が高いので、いつ死んでも悔いが残らないように計画をたてて今を生きるべきだ」と理解した。
転移した場合は生存確率の方が小さいのだから、あたりまえのことであるが、彼女のこの気概のりっぱさには「とてもかなわないなあ」とも少し感じた。
そんなに強くなれないよ~。
2010年1月9日土曜日
がん治療装置の性能向上 粒子線技術
7日、三菱電機はがんの治療装置の性能を高める技術を開発したとのこと。体内のがん組織を狙い撃ちする「粒子線治療装置」と呼ぶ機器に組み込む。粒子線が届く深さなどをきめ細かく制御し、がん周囲の正常な組織を傷つけないようにする。群馬大学で今年度中に稼働する装置から実用化する。新技術の有用性などを広く医療機関に訴え、国内外での受注増につなげる。
粒子線治療装置が稼働・準備中の治療施設は国内で10カ所あり、三菱電機は6カ所の装置を担当。このうち今年度中に稼働する群馬大学と来年度の稼働を計画している福井県の施設の装置に新技術を組み込むらしい。
粒子線治療装置が稼働・準備中の治療施設は国内で10カ所あり、三菱電機は6カ所の装置を担当。このうち今年度中に稼働する群馬大学と来年度の稼働を計画している福井県の施設の装置に新技術を組み込むらしい。
2010年1月3日日曜日
乳がんリスク ビール大瓶1日1本で1.7倍?
ビールで乳がんリスクが増大するなんて信じられない!!
過度の飲酒は女性が乳がんになるリスクを高めるという大規模疫学調査の結果を、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)がまとめ、先月25日に発表した。1週間にビール大瓶7本を超える量を飲む人は、全く酒を飲まない人と比べ、乳がんリスクが1.75倍に高まるという。
研究班の岩崎基・国立がんセンター室長らが、岩手、秋田など9府県の40~69歳の女性約5万人を平均約13年間追跡し、飲酒量と乳がん発症リスクとの関連を調べた。追跡期間中に572人が乳がんを発症した。
対象者を(1)過去に(酒を)飲んでいた(2)飲んだことがない(3)時々飲む(月に1~3日)(4)週にエタノール換算で150グラム以下の飲酒(5)週に同150グラムより多い飲酒――の5グループに分けて発生率を調べたとのこと。
過度の飲酒は女性が乳がんになるリスクを高めるという大規模疫学調査の結果を、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)がまとめ、先月25日に発表した。1週間にビール大瓶7本を超える量を飲む人は、全く酒を飲まない人と比べ、乳がんリスクが1.75倍に高まるという。
研究班の岩崎基・国立がんセンター室長らが、岩手、秋田など9府県の40~69歳の女性約5万人を平均約13年間追跡し、飲酒量と乳がん発症リスクとの関連を調べた。追跡期間中に572人が乳がんを発症した。
対象者を(1)過去に(酒を)飲んでいた(2)飲んだことがない(3)時々飲む(月に1~3日)(4)週にエタノール換算で150グラム以下の飲酒(5)週に同150グラムより多い飲酒――の5グループに分けて発生率を調べたとのこと。
2009年12月21日月曜日
乳がんと前立腺がんの体験談をネットで公開 NPOが記録に
がんの体験者による「語り」をデータベース化し、映像や音声、文章で提供するウェブサイトが21日、開設された。患者や家族らに役立ててもらうとともに、医療関係者の教育に活用することも狙っている。
ウェブサイトをつくったのは特定非営利活動法人(NPO法人)「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」(別府宏圀理事長)。2007年から厚生労働省の研究費で、乳がんと前立腺がんの体験者50人ずつをインタビューし、データベース化を進めてきた。
http://www.dipex-j.org/
公開されたのは20~70代の乳がん体験者43人のデータベース。語りは「異常の発見」「乳房温存術」「病気と仕事のかかわり」など26の項目に分割、整理されている。〔共同〕(07:00)
ウェブサイトをつくったのは特定非営利活動法人(NPO法人)「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」(別府宏圀理事長)。2007年から厚生労働省の研究費で、乳がんと前立腺がんの体験者50人ずつをインタビューし、データベース化を進めてきた。
http://www.dipex-j.org/
公開されたのは20~70代の乳がん体験者43人のデータベース。語りは「異常の発見」「乳房温存術」「病気と仕事のかかわり」など26の項目に分割、整理されている。〔共同〕(07:00)
2009年12月9日水曜日
阪大、がん抑制遺伝子活発化 - iPS細胞を応用
またまた、iPS細胞を応用したがん治療の研究成果が出た。がん患者としては希望の星である。
以下は日経の記事より抜粋。
大阪大の研究チームはがん細胞をiPS細胞に変化させたところ、もともと持っていた「がん抑制遺伝子」の働きが強まることを実験で突き止めた。
すごい!!
山中京大教授の手法を応用したもので、細胞はがんの悪性度がほぼゼロになり普通の正常な細胞と同様の性質になった。研究が進めば、転移がんの働きを抑える新たな治療法の道をひらくと期待されている。
阪大の森正樹教授と大学院生の三吉範克さんらの成果で、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。
あらゆる細胞に成長できるiPS細胞は、皮膚など体の正常な細胞に3~4個の遺伝子を組み入れて作る。山中京大教授が2006年に開発した。
阪大チームは山中京大教授の手法に従い、iPS細胞作りに使う遺伝子4個を、ヒトの大腸や肝臓、膵臓(すいぞう)などのがん細胞に組み入れた。できたiPS細胞は、通常のiPS細胞と同様に神経や脂肪の細胞などに成長する能力を備えていた。
以下は日経の記事より抜粋。
大阪大の研究チームはがん細胞をiPS細胞に変化させたところ、もともと持っていた「がん抑制遺伝子」の働きが強まることを実験で突き止めた。
すごい!!
山中京大教授の手法を応用したもので、細胞はがんの悪性度がほぼゼロになり普通の正常な細胞と同様の性質になった。研究が進めば、転移がんの働きを抑える新たな治療法の道をひらくと期待されている。
阪大の森正樹教授と大学院生の三吉範克さんらの成果で、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。
あらゆる細胞に成長できるiPS細胞は、皮膚など体の正常な細胞に3~4個の遺伝子を組み入れて作る。山中京大教授が2006年に開発した。
阪大チームは山中京大教授の手法に従い、iPS細胞作りに使う遺伝子4個を、ヒトの大腸や肝臓、膵臓(すいぞう)などのがん細胞に組み入れた。できたiPS細胞は、通常のiPS細胞と同様に神経や脂肪の細胞などに成長する能力を備えていた。
2009年11月20日金曜日
血液検査でがん検出=遺伝子の状態変化解析-来年の実用化目指す・金沢大
金沢大の研究グループは、19日、血液検査で消化器がんを検出する新たな方法を開発したとのこと。
いろいろな手法がでてくるものですね。しかも1万円以下でできるのだから、これはほんとうにすばらしい。
血液中のがん細胞由来の物質「腫瘍(しゅよう)マーカー」を調べる現在の検査と比べ発見率が高く、PET(陽電子断層撮影)などの画像診断よりも手軽に検査できるメリットがあるという。
このグループは、体内にがん細胞があると血液に異常が起きることに着眼。消化器がんの患者と健康な人の血液遺伝子を比較し、異なった状態に変化している約1000個の遺伝子を突き止めた。
検査では、2.5ccの血液を薬品処理し、特殊なチップに垂らして、各遺伝子の状態を調べる。消化器がんの患者40人を含む53人に検査を行ったところ、約90%の確率でがんの有無を判別できた。発見が特に難しいとされるすい臓がんも、高確率で判別できたという。
腫瘍マーカーでは早期がんが見つかりにくく、発見率は2~5割程度と低い。また、画像診断は発見率は高いものの、検査費用が高く大掛かりな設備が必要な上、目視で診断するため医師の技量によって精度がばらつきがちだった。
同大の金子周一医学類長は、「少量の採血で簡単に検査できるので、早期発見・治療に役立つ。1万円以下で検査できるようにして、日本のがん検診受診率向上に貢献したい」としている。
同大は特許を出願しており、石川県野々市町の医薬品製造業者とライセンス契約を締結。今後、より多くの患者サンプルを収集するとともに、肺がんなど消化器以外のがんへの応用を検討する。2010年12月には自費診療として実用化したいとしている。
いろいろな手法がでてくるものですね。しかも1万円以下でできるのだから、これはほんとうにすばらしい。
血液中のがん細胞由来の物質「腫瘍(しゅよう)マーカー」を調べる現在の検査と比べ発見率が高く、PET(陽電子断層撮影)などの画像診断よりも手軽に検査できるメリットがあるという。
このグループは、体内にがん細胞があると血液に異常が起きることに着眼。消化器がんの患者と健康な人の血液遺伝子を比較し、異なった状態に変化している約1000個の遺伝子を突き止めた。
検査では、2.5ccの血液を薬品処理し、特殊なチップに垂らして、各遺伝子の状態を調べる。消化器がんの患者40人を含む53人に検査を行ったところ、約90%の確率でがんの有無を判別できた。発見が特に難しいとされるすい臓がんも、高確率で判別できたという。
腫瘍マーカーでは早期がんが見つかりにくく、発見率は2~5割程度と低い。また、画像診断は発見率は高いものの、検査費用が高く大掛かりな設備が必要な上、目視で診断するため医師の技量によって精度がばらつきがちだった。
同大の金子周一医学類長は、「少量の採血で簡単に検査できるので、早期発見・治療に役立つ。1万円以下で検査できるようにして、日本のがん検診受診率向上に貢献したい」としている。
同大は特許を出願しており、石川県野々市町の医薬品製造業者とライセンス契約を締結。今後、より多くの患者サンプルを収集するとともに、肺がんなど消化器以外のがんへの応用を検討する。2010年12月には自費診療として実用化したいとしている。
2009年11月18日水曜日
抗体医薬品って?
抗体医薬品というのが製品化されるようだ。
これは体内の異物(抗原)を認識して攻撃する人間の免疫機構を利用した医薬品で、抗がん剤に比べ副作用が少ないとのこと。
夫が最近、大腸のポリープを執ったばかりなので、これを試してみてあげたいところ。
以下は記事の内容です。
製薬大手が買収した欧米企業の技術を生かし、がん治療に使う抗体医薬品を相次ぎ発売する。武田薬品工業は米国の製薬大手から導入した大腸がん治療薬を2010年春にも日本で売り出す。エーザイは米ベンチャー製の卵巣がん薬の販売許可を12年度に米欧で申請する方針だ。欧米の製薬大手に比べ遅れている抗体医薬品で巻き返しを狙う。
武田薬品の大腸がん治療薬は米アムジェンの日本法人を08年に買収した際にライセンス導入した新薬候補。厚生労働省に製造販売承認を申請中で10年4月の承認取得を見込む。年間売り上げ目標は検討中だが100億円程度とみられる。このほか、がん抗体薬2種類の臨床試験(治験)も国内で実施中。対象となるがんの具体的な種類は治験データを基に決め、早期の製品化を目指す、とのこと。
これは体内の異物(抗原)を認識して攻撃する人間の免疫機構を利用した医薬品で、抗がん剤に比べ副作用が少ないとのこと。
夫が最近、大腸のポリープを執ったばかりなので、これを試してみてあげたいところ。
以下は記事の内容です。
製薬大手が買収した欧米企業の技術を生かし、がん治療に使う抗体医薬品を相次ぎ発売する。武田薬品工業は米国の製薬大手から導入した大腸がん治療薬を2010年春にも日本で売り出す。エーザイは米ベンチャー製の卵巣がん薬の販売許可を12年度に米欧で申請する方針だ。欧米の製薬大手に比べ遅れている抗体医薬品で巻き返しを狙う。
武田薬品の大腸がん治療薬は米アムジェンの日本法人を08年に買収した際にライセンス導入した新薬候補。厚生労働省に製造販売承認を申請中で10年4月の承認取得を見込む。年間売り上げ目標は検討中だが100億円程度とみられる。このほか、がん抗体薬2種類の臨床試験(治験)も国内で実施中。対象となるがんの具体的な種類は治験データを基に決め、早期の製品化を目指す、とのこと。
2009年9月29日火曜日
富士フイルムと国立がんセンター東病院、大腸がん患部を高精度撮影
夫が先日、大腸ポリープを切除したので心配。
以下の日経ニュースは心強い。
富士フイルムは国立がんセンター東病院(千葉県柏市)と共同で、高精度で大腸がんの患部を3次元撮影する技術を開発した。内視鏡で取り出した患部の内部を、近赤外線を使って細胞レベルの高精細画像に映し出して調べられる。患部の一部を切断する従来手法に比べて見落としが防げ、病気の進行状況が詳細に分かる。内視鏡検査用の診断・撮影装置として開発を進め、2013年の実用化をめざす。
厚さ数ミリにわたり患部の内部を撮影する。画像のきめ細かさは約20マイクロ(マイクロは100万分の1)と1個の細胞が映し出せる水準で、画像を見てがん細胞の有無やがん細胞の増殖の様子を確認する。
以下の日経ニュースは心強い。
富士フイルムは国立がんセンター東病院(千葉県柏市)と共同で、高精度で大腸がんの患部を3次元撮影する技術を開発した。内視鏡で取り出した患部の内部を、近赤外線を使って細胞レベルの高精細画像に映し出して調べられる。患部の一部を切断する従来手法に比べて見落としが防げ、病気の進行状況が詳細に分かる。内視鏡検査用の診断・撮影装置として開発を進め、2013年の実用化をめざす。
厚さ数ミリにわたり患部の内部を撮影する。画像のきめ細かさは約20マイクロ(マイクロは100万分の1)と1個の細胞が映し出せる水準で、画像を見てがん細胞の有無やがん細胞の増殖の様子を確認する。
2009年9月28日月曜日
がん、幹細胞狙い再発防ぐ
2009年9月28日の日本経済新聞に以下の記事がでていた。
早く実用化されることを祈ります。
「がん幹細胞」と呼ぶ細胞の研究で成果が相次いでいる。国立がんセンターと協和発酵キリンは白血病のがん幹細胞の構造を解明し、マウスの実験ではこの細胞を特殊な化合物で死滅させることに成功した。東京医科歯科大学も胃がんのがん幹細胞を見つけた。がん幹細胞はがんを引き起こす元凶と考えられ、研究成果はいずれもがんの根治薬の開発につながりそうだ。
国立がんセンター研究所の北林部長らが発見し構造を解明したのは急性骨髄性白血病のがん幹細胞。急性骨髄性白血病は治療しても再発する場合がある。
研究チームはこのがん幹細胞を白血病のマウスから取り除き、がん細胞も死滅させることに成功した。がん幹細胞を標的とした治療で一定の効果が確認できたのは初めてという。
このがん幹細胞は表面に「M-CSFR」というたんぱく質がある。正常なマウスでも、このたんぱく質ができた細胞が体内で増えたマウスはすべて白血病になった。
研究チームは協和発酵キリンが開発したM-CSFRの働きを防げる化合物を白血病のマウスに注射した。がん幹細胞が死滅した結果、がん細胞もなくなった。治療に使われている抗がん剤を与えたマウスに比べ生存期間は3倍に延びた。
国立がんセンターの北林部長は「がん幹細胞をたたくことで再発を防ぎ根治につながる」とみている。今後、化合物を改良して治療薬の実現を目指す。
東京医科歯科大学の深町講師らは、胃がんにもがん幹細胞がることを確認した。患者から採取した腫瘍の一部を免疫機能のほとんどないマウスに移植。マウスにできた腫瘍を取り出し分析した。構造の解明を急ぐ。
横浜市立大学の谷口教授らは大腸がんのがん幹細胞と考えられる細胞の特徴の研究で成果を上げた。すでに分かっている細胞の目印(たんぱく質)のほかに、正常な腸の上皮細胞の表面にあるたんぱく質も多いことを突き止めた。研究チームは「正常な幹細胞からがん幹細胞が生まれる」とみており、新しい治療法につなげるため、がん幹細胞の働きを抑える方法の検討を始めた。
成果はいずれも10月1日から横浜市で始まる日本癌学会学術総会で発表する。
早く実用化されることを祈ります。
「がん幹細胞」と呼ぶ細胞の研究で成果が相次いでいる。国立がんセンターと協和発酵キリンは白血病のがん幹細胞の構造を解明し、マウスの実験ではこの細胞を特殊な化合物で死滅させることに成功した。東京医科歯科大学も胃がんのがん幹細胞を見つけた。がん幹細胞はがんを引き起こす元凶と考えられ、研究成果はいずれもがんの根治薬の開発につながりそうだ。
国立がんセンター研究所の北林部長らが発見し構造を解明したのは急性骨髄性白血病のがん幹細胞。急性骨髄性白血病は治療しても再発する場合がある。
研究チームはこのがん幹細胞を白血病のマウスから取り除き、がん細胞も死滅させることに成功した。がん幹細胞を標的とした治療で一定の効果が確認できたのは初めてという。
このがん幹細胞は表面に「M-CSFR」というたんぱく質がある。正常なマウスでも、このたんぱく質ができた細胞が体内で増えたマウスはすべて白血病になった。
研究チームは協和発酵キリンが開発したM-CSFRの働きを防げる化合物を白血病のマウスに注射した。がん幹細胞が死滅した結果、がん細胞もなくなった。治療に使われている抗がん剤を与えたマウスに比べ生存期間は3倍に延びた。
国立がんセンターの北林部長は「がん幹細胞をたたくことで再発を防ぎ根治につながる」とみている。今後、化合物を改良して治療薬の実現を目指す。
東京医科歯科大学の深町講師らは、胃がんにもがん幹細胞がることを確認した。患者から採取した腫瘍の一部を免疫機能のほとんどないマウスに移植。マウスにできた腫瘍を取り出し分析した。構造の解明を急ぐ。
横浜市立大学の谷口教授らは大腸がんのがん幹細胞と考えられる細胞の特徴の研究で成果を上げた。すでに分かっている細胞の目印(たんぱく質)のほかに、正常な腸の上皮細胞の表面にあるたんぱく質も多いことを突き止めた。研究チームは「正常な幹細胞からがん幹細胞が生まれる」とみており、新しい治療法につなげるため、がん幹細胞の働きを抑える方法の検討を始めた。
成果はいずれも10月1日から横浜市で始まる日本癌学会学術総会で発表する。
2009年9月24日木曜日
夫が大腸内視鏡検査でポリープを切除
本日、夫が大腸内視鏡検査を受けたが、2つあったポリープの1つを切除した。
今年で3回目の内視鏡検査だが、去年までは様子見だったのに今回、悪化していたのかしら。
結果は10月6日の診察で説明があるとのこと。
少し心配。
今年で3回目の内視鏡検査だが、去年までは様子見だったのに今回、悪化していたのかしら。
結果は10月6日の診察で説明があるとのこと。
少し心配。
2009年5月4日月曜日
<悪性リンパ腫>慢性炎症が引き金 東大チーム解明! ほんとう??
血液がんの一種の悪性リンパ腫が起きる仕組みを、小川誠司・東京大病院特任准教授(血液腫瘍(しゅよう)学)らが解明し、5月4日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表したらしい。
ほんとかしら~? 早く実用化なればいいな。
一部の悪性リンパ腫では、胃炎など慢性的な炎症が引き金だった。炎症抑制が悪性リンパ腫の治療につながる可能性を示す成果として注目されそうだ。悪性リンパ腫は、免疫機能を担うリンパ球にできるがんで、国内で年約8500人死亡している。研究チームは、遺伝子を構成する物質「塩基」の配列の個人差を高効率で検出する技術を開発、悪性リンパ腫患者約300人で調べた。すると、主に消化管にできる「マルトリンパ腫」など2種類の悪性リンパ腫では、約2割の患者が、遺伝子A20の配列に変異があり働いていなかった。この遺伝子は、炎症発生時にリンパ球が際限なく増殖しないようブレーキ役となっている。A20が働かない悪性リンパ腫細胞をマウスに移植すると、リンパ球が異常増殖、がんを発症した。A20が機能しない悪性リンパ腫細胞も、炎症で生じる刺激物質がないと増殖せず、炎症の有無ががん細胞増殖を左右していることが判明したとのこと。<5月4日>
ほんとかしら~? 早く実用化なればいいな。
一部の悪性リンパ腫では、胃炎など慢性的な炎症が引き金だった。炎症抑制が悪性リンパ腫の治療につながる可能性を示す成果として注目されそうだ。悪性リンパ腫は、免疫機能を担うリンパ球にできるがんで、国内で年約8500人死亡している。研究チームは、遺伝子を構成する物質「塩基」の配列の個人差を高効率で検出する技術を開発、悪性リンパ腫患者約300人で調べた。すると、主に消化管にできる「マルトリンパ腫」など2種類の悪性リンパ腫では、約2割の患者が、遺伝子A20の配列に変異があり働いていなかった。この遺伝子は、炎症発生時にリンパ球が際限なく増殖しないようブレーキ役となっている。A20が働かない悪性リンパ腫細胞をマウスに移植すると、リンパ球が異常増殖、がんを発症した。A20が機能しない悪性リンパ腫細胞も、炎症で生じる刺激物質がないと増殖せず、炎症の有無ががん細胞増殖を左右していることが判明したとのこと。<5月4日>
登録:
投稿 (Atom)